食育はすでに離乳食期から始まっています。一生ものの食体験のためにママと家族が出来ることはたくさんありますが、やはり味覚のベースとなる「だし」にこだわることも大事なその一つ。そしてただ安心の為だけではなく、味のベースを決める「だし」が美味しいと料理の腕が格段に上がります。家族で使える本格和風だし「幸せだし」でこんなに美味しいごはんやスープが作れます。
▷味楽家の幸せだし 240g(8g×30袋) 2160円
アレルギー物質27品目不使用で食品添加物・調味料(食塩・しょう油も)無添加のお手軽だしパック。100%国産原料にこだわり赤ちゃんはもちろん、家族でも楽しめます。
単に原料を粉末にしただけではなく、割烹で板前さんがだしを取るのと同じ方法で、手間暇をかけて実際にだしをとり、それを粉末化しているそう。粉末化する過程においても、でんぷん分解質などの副原料を一切使用せず、昆布やかつお節の粉末を混ぜ込んで乾燥させる独自製法です。昆布などの材料を一昼夜鍋の中で浸け置き、沸騰するまで煮出す昆布だし。沸騰した水に火をとめてからかつお節を入れ、余熱で出すかつおだし。素材によって最適なだしの取り方が異なるため、別々にとっただしを合わせています。
・椎茸 熊本・岡山・兵庫県産
・昆布 北海道産
・かつお節 鹿児島県産
・あさり 愛知・熊本県産
・焼きあご 長崎・石川・島根・鹿児島県産
・帆立 北海道産
・鰯の煮干し 瀬戸内産
厳選素材の味は深く豊か。口の中で奥深い旨みが広がります。
- 分量
- 1人分
- 材料
-
鶏ひき肉・・・大さじ1(15g)
絹ごし豆腐・・・20g
トマト・・・30g
玉ねぎ・・・15g(A)だし汁・・・100㏄
(A)水・・・50㏄水溶き片栗粉 (片栗粉:小さじ1/2 水:大さじ1)
【1】豆腐は水切りをする。(豆腐をキッチンペーパーに包み、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジ(600W)で30秒加熱しても良い。)
トマトは皮と種を除いてみじん切りにし、玉ねぎもみじん切りにする。
【2】ボウルに鶏ひき肉と1の豆腐を合わせて良く練り混ぜる。
【3】小鍋にAを煮立たせ、1の野菜と、2をスプーンで一口大に丸めながら入れて弱火で煮込む。
【3】途中でアクを取り、玉ねぎが柔らかくなったら仕上げに水溶き片栗粉でとろみを付ける。手づかみ食べを積極的にさせたい時期。手でつかめるように団子状に。
調味料は一切使用しません。だし汁と食材のみで充分旨みを感じます。
肉だんごは4~6等分にするのがおすすめですが、赤ちゃんに合わせて調節してください。
エネルギー:54、たんぱく質:4.6、脂質:1.9、炭水化物:4.7、塩分:0.10
- 分量
- 1人分
- 材料
-
かぼちゃ・・・20g
ごはん・・・20g(A)だし汁・・・50㏄
(A)水・・・100㏄
分量
1人分
- 材料
-
マカロニ(乾)・・・25g
ツナ缶(水煮)15g
キャベツ・・・15g
コーン・・・10g(A)だし汁・・・100㏄
(A)水・・・50㏄
醤油・・・少々(1g)
【1】マカロニは柔らかく茹でて、食べやすい大きさに刻む。キャベツは粗みじん切りにする。
【2】鍋にAを沸かし、汁気を切ったツナと、キャベツ、コーンを加える。キャベツが柔らかくなったら、1のマカロニを加え、醤油で調味する。
スプーンの練習をそろそろ挑戦しても良い時期。
マカロニはスプーンに乗る程度に短く切ってあげます。(キッチンばさみがおすすめ)
だし汁とツナで充分旨みを感じます。醤油は風味づけ程度でOK。
エネルギー:121、たんぱく質:6.5、脂質:1.0、炭水化物:21.3、塩分:0.30
だしが美味しいから上手に味がまとまる!素材の味を引き立てたやさしい味は赤ちゃんの味覚を刺激し豊かな感性を育んでくれるはず。大人も一緒に使えるので美味しい団らんがスタート出来ます。
TEL 078-903-3098
だしパック 無添加 国産 10g×25袋 送料無料 食塩・酵母エキス未使用 和風だし 完全無添加 天然 離乳食 ポイント消化




